
0歳から始めよう!ピアノ教室で頭の良い子に
子供が心身ともに健やかに成長し、「出来る子」に育つには、どうすれば良いのでしょうか?
人間の脳は、五歳迄に80%、12歳迄にほぼ100%完成すると言われていますので、幼児期の教育は、人間の成長に大きな影響を与えます。
音楽を聴きながら、それに合わせて足踏みするなど、同時に二つの事を行うリトミックが、賢い脳を育てると言われています。
小学高学年からの、学力偏差値等の「見える学力」を鍛える前に、先ずは幼児期に集中力や自制心やコミュニケーション力等の「見えない学力」を鍛える事が重要です。
そのためには、愛情に満ち、楽しいと子供達が感じるリトミックをお勧めします。
本教室のリトミックは、単なる楽しいだけで終わるリトミックでなく、1回毎に御子様の成長を感じる環境作りをし、その後スムーズにピアノや音楽につながる事を目標としております。
是非、体験して下さい!
0歳~1歳頃
「伸びる子」に育てるためには、子供の自己肯定感を育むことも大切です。自己肯定感とは「自分は愛されている」と認識することです。
0歳児コースからは、親子のスキンシップを大切にしながら、音楽とお母さんの腕の中で、赤ちゃんが安心して色々な刺激を受ける様にします。
ボディタッチを通して保護者の方とビート(拍)を感じることから始めます。
この時期にリズム感良くビートを感じることが出来ると、脳の前頭前野を鍛える。即ち「賢い脳を育てる」事ができるからです。
そして、少しずつ、刺激を増やしていきます。
- 音楽を聴く
- ビートを感じる
- 楽器遊び
- ママとの愛情一杯スキンシップ
2歳頃
一人で立つ、歩き始めるということは、ビート(拍)を感じること。
リズム良く歩ける様になると、子供は賢くなります。
なぜならば、歩きながら脳の前頭前野を鍛えることが出来るからです。
リズム感、ビート感は、全ての基本、音楽の第一歩です。
私達の脳には、2つの事を同時に行うと、その体験が脳の深い所に刻まれるという特性があります。
- ピアノの音を聴きながら
- それにあわせて足踏みをする
等です。
幼児にとって、2つの動作を同時に行う事は難しい事ですが、その体験は、前頭前野の中にある領域を鍛える事につながります。
そして、感情をコントロールし、思考力、判断力、創造力を生む賢い脳を育てることになります。
好奇心を刺激し、「出来たね」とほめてあげる事を増やせるよう、カリキュラムを組んでいます。
3歳頃
何でも自分でやりたがり、でも、上手くいかなくてかんしゃくを起こすのもこの頃。
音感や拍感をさらに強め、想像の世界の中で遊ぶ事は楽しい事だと、子供達の心に刻む事が大切です。
ごっこ遊びをすることにより、人前で恥ずかしがらず表現出来る様になります。
人見知りも少なくなります。
音を聴いて、自分で何でも反応出来る様にします。
レッスン案内
0~1歳児 | 10:00-10:40 |
2歳児 | 10:50-11:30 |
3歳児 | 11:40-12:20 |
- 月3回
- 入会金 5,000円
- 年会費 3,000円
- お月謝 6,000円
体験レッスン申し込みフォーム
30分2,000円です。お一人様初回のみご利用いただけます。
下記フォームにてお気軽にお申込みくださいませ。